


- ホーム
- 商品紹介
made in NIPPON
山中漆器
山中漆器
木地の山中
塗りの伝統
安土桃山時代にその源を発し、江戸時代中期より茶道具など塗り物の産地として山中温泉地区に発展。木地の山中と称される独自の挽物技術は、縦木取りをはじめとした薄挽きや加飾挽きなどで他産地の追随を許さず、群を抜く生産量を誇ります。

独特の光沢によって
磨かれていく美しさ
匠の技と
大胆な意匠の妙
安土桃山時代天正年間にその祖を抱く伝統工芸、山中塗。木地挽物と塗りの匠の技を、現在の素材と共に大胆な意匠で構成しました。
- 真塗り
- 幾度も塗り重ねた漆の深い艶が印象的な真塗り。
- 拭き漆
- 水目桜の木目を際立たせた美しい拭き漆。
ラインナップ
本シリーズは天然素材のため色味の違いや斑が入るなど外観に個体差があります。
×