仲間たちのコトバ

仲間たちのコトバ

専門知識よりも
総合的な知識がモノを言う

技術部 技術課 S.Y. 2010年入社

お客様が必要とする照明器具をつくりあげるために

私が所属する技術課では、主に光源(LED素子)の選定と、それを光らせるための電源基板の開発および評価試験を行っています。電源基板は照明器具の機能や形状が決まってから作り始める事がほとんどのため、多岐にわたる照明器具のバリエーションに負けないくらいの様々な悩みを抱えながら、厳しい条件の下、試行錯誤を繰り返しながらの開発です。
条件をクリアできれば、お客様が必要とする製品の誕生に繋がります。自分たちに与えられた「お客様が必要とする、あるいは欲しいと思っていただける照明器具や『あかり』を造る」という最も大きな役割を果たすために、全力で取り組んでいます。

技術部 S.Y.

望み通りのものを届ける事ができている

私たちが行っている仕事は、製品を外から見ても気付かない部分であり「地味な仕事」と言えるかもしれません。しかし街中で自社の製品を見つけたり、知人や身内の家に自分が関わった照明器具がついていたり、またそれらを皆さんが当たり前のように操作して使っているところを見ると、その「当たり前」を実現している部分に携われている事を嬉しく思います。「あかりが欲しい」「必要だ」と感じた人へ、望み通りのものを届ける事ができている、自分がやってきた仕事が形になっていると感じる事は、やはり充実感があります。

技術部 S.Y.

ひとりの「プロフェッショナル」として考えて動いていく

製品クレームが発生した場合などは状況報告だけではわからないこともあり、実際に現場で調査を行い、机上では想定していなかった現象を製品の品質向上に役立てたることもあります。そのように、あらかじめ固められた範囲や役割の中で定型的な仕事をするというよりは、必要と思えることに対してひとりの「プロフェッショナル」として自分自身で考えて動いていくことが求められる仕事だと思います。
また、学生の時にはそこまで重要視することがなかった「コスト」に対して、無駄を省き、たとえ数円、十数円であっても、下げるために必死で考えるというところは、自分自身が「プロになったんだ」と感じる部分です。

技術部 S.Y.

必要とされるところに「あかり」と「安心」を届けられるもの造り

私が「あかり」に関することで今でも鮮明に覚えていることに、登山でとある標高の高い場所にある山小屋に泊まった時の体験があります。 周囲の木々の合間から見えた星空の美しさには心から感動しましたが、小屋の中も含めて全く目の慣れることのない暗さの世界で本当の意味での「暗さ」を実感したと同時に、手に持った懐中電灯のわずかなあかりに大きな安心感を覚えることができました。
これからも開発者として、照明器具や「あかり」に携わっていくうえで、必要とされるところに当たり前に「あかり」と「安心」を届けられるような、そんなもの造りにこだわっていきたいと思います。

技術部 S.Y.