仲間たちのコトバ

仲間たちのコトバ

プロセスがどうであれ、
製品を気に入られるか
どうかが全て

開発部 第2開発課 K.H. 2010年入社

「価値のあるもの」を意識してデザインする

照明器具のデザインという仕事は、単に照明というプロダクトを考えるのではなく、「光」という素材を軸にして様々な価値をカタチにしていくことなのだと思っています。
何もない真っ白な紙にスケッチを描くことから始まり、コンセプトを決め、構造を考え、数値化し、工場を動かします。一つの製品ができるまで、多くの工程において自分の意思が反映されると同時に、その背後でたくさんの関係者に動いていただいているという大きな責任が生じます。
だからこそ中途半端なモノではなく「価値のあるもの」を意識してデザインすることが大切だと実感しています。照明における「価値のあるもの」とは、「照明」や「あかり」という機能以上の、新しい発見を与えてくれるものだと思っています。

開発部 K.H.

「自分だったらこれを欲しいと思う?」と自問自答

実際にデザインをする際には、できるだけ“その製品を使う人”の気分でデザインするようにしています。そして悩んだり迷った時には「自分だったらこれが欲しいと思うか?」と自分自身に問いかけるようにしています。

製品を使う人の暮らしや趣味を想像することは、その製品のキャラクターを明確にしてくれますし、いくつかの選択肢が出てきて迷った時でも、一貫したコンセプトを守ることができます。また「自分が欲しくないようなものはきっと他の人も欲しいと思ってはくれない」という考えのもと、デザイン的に妥協しなければならないことが起こったときも、芯の部分はぶれないように軌道修正することを心がけています。

開発部 K.H.

基本は「とにかくやってみる」

この数年で、自分なりに積み上げてきた私なりのやり方のようなものはありますが、基本は「とにかくやってみる」ということに尽きます。まず一度やってみて提案してみる。ダメだったら思い切ってゼロに戻す。
そういった作業を避けていては、当たり前に思いつくものしか作れません。ですから、愚直にトライ&エラーを繰り返します。そして、ただ目立ったり印象に残るだけではない、「照明」や「あかり」が根本的に持っている「情緒」のようなものをしっかりと感じられる製品を作ることができればと思っています。

開発部 K.H.

不安だった要素が自分の強みに変化する

入社当時は自分がこの仕事に合っていないのではと不安に思うこともありました。しかし社会人になったばかりの私に適性など判断できるわけもなく、日々の仕事に翻弄されている中で「やってみたら意外にできた」という感じで自分の新たな引き出しを発見することもありました。デザインの仕事に限らず、とにかくやってみる・続けてみるということは大事なことだと思います。
今の私にとって、オーデリックでの仕事は、自分のやりたいと思えることを比較的やらせてもらえる場かもしれません。あるアイデアを実現するにはどうしたらよいかなど、自由に意見を言い合える環境もあります。
そんな中で毎日どっぷりと照明に関わっていると、普段の何気ない生活がそのまま仕事に繋がるという機会も多く、生活の延長線上のような感覚で仕事に取り組むことができています。私の名前が照明に関係することもそうですが、当社と私の間には、もともとしっくり来る御縁のようなものがあったのかなと思えなくもありません。

開発部 K.H.